2007年度第10回国語修業講(函館会場)アンケート集約(回収率 約55%)

アンケートの御記入,有難うございました。以下,柳谷が書ける範囲で感想を書いています。

 

1.研究会テーマ「授業力を向上的に変容させる国語修業講〜『授業評価表』で仲間と楽しく授業力を向上させましょう〜」に対する評価

【プラス評価】

 ・授業評価の様式,とても参考になります。

 ・全て勉強になり,感謝しています。有難うございました。

 ・15分間というのが少し物足りない感じもしましたが,多くの模擬授業が見られて良かったです。先生方が時間にピッタリ終わらせていることに(当たり前かも知れませんが),とても驚きました。

 ・とても色々考えました。ふだん田舎にいるので,刺激になりますね。今日の「ふーん」「う〜ん?」「なるほど」という意識を2学期に生かしいこうと思います。

 

【マイナス評価】

 ・(模擬授業では)最初に対象学年を言ってから行ってくれると見やすかったです。

 ・「鍛国研」がどういうスタンスの集まりなのかが分からなかったです。民教って「すすめる」だけじゃなく,「集まっているゆえん」が何かを丁寧にしないと難しいですね。(でも,時間もないし……)やっぱり,もう少し時間をかけて「自分達のコトを話した方がよいと思います。リピーターには必要ないけど,「初めて」の出合いの為に……。

 

 「授業評価表」を参考にして戴けそうで嬉しいです。是非,お使い下さい。仲間と授業を評価し合い,授業力を向上させましょう。

 今回初めて15分間の模擬授業にしました。授業希望者の人数が多かったからです。しかし,15分間にまとめるという緊張感が授業者にとって勉強になったようです。多くの授業に触れて戴きました。

 何年生の教材かを先に言った方がよいですね。

 「鍛国研」の主張を次回の釧路で少し触れます。昨年の夏は野口先生が解説して下さいました。これからは我々もそのように心掛けます。

 有難うございました。

 

2.提案/ 柳谷先生の「授業評価表」解説に対する評価

【プラス評価】

 ・免許法改正の前に意識して指導していくことは大切だと感じました。今後の学習に活用していきたいと思います。

 ・授業評価表で自分の授業を評価して貰い,授業力を向上させたいと思いました。

 ・授業評価が明確になって良いと思います。

 ・評価表は,なかなか有効です。

 ・びっくりしました。待っているだけでなく,向かって行くことも必要なのかなと感じました。

 ・明確な話し方で非常に聞き取りやすい。

 

【マイナス評価】

 

 

 校内や自分達の学習会で授業評価を行いましょう。すると,授業者も評価者も勉強になります。是非,『授業評価表』を複写してお使い下さい。

 話し方を評価して戴き,有難うございます。短い時間での解説なので,分かり難かったと思います。是非また釧路で授業評価を経験して下さい。お待ちしております。

 

3.授業1/ 矢田先生の授業に対する評価

【プラス評価】

 ・こうすれば確かに「話せ」ますね。相手意識,目的意識も持てますし,先生の話し方が何よりすばらしいですね。

 ・テンポよく進んで集中できる授業でした。発問などに無駄がなく分かりやすかったです。

 ・具体的指導方法やねらいがはっきりしていて良かった。

 ・やわらかい声質でうらやましい。説明と活動のバランスが丁度よく,15分という短い時間だったのだが構成が上手くまとめられていた。

 ・通る声でとても聞きやすい。

 ・声の大きさ,間が良かった。

 ・繰り返しの中で体感できたこと。

 ・スピーチの練習は継続的にしていかなければいけないと感じました。

 ・誠実さが出ていました。

 

【マイナス評価】

 ・5つの項目を子どもが相互評価できるようになるのに,どのくらい時間がかかるのでしょうか。少し大変でした。

 ・何を書いていいのかが分からない場面があった。

 ・「3」の続きが見たくなりますが……。活動として面白いし,また,役に立つでしょう。「ネタ」として扱うのか,これを一つの活動とするのか……という意識の持ち方が大事だと思いました。

 ・音読の最中に秒のカウントは必要ないのでは。読む邪魔になっていた。

・制約はあるかも知れないが,時間が短かったこと。

 

4.授業2/ 森田先生の授業に対する評価

【プラス評価】

 ・誰でも反対意見を作ることができる洗練された教材だと思いました。自分で書けるようになるまでの手立て,そして,教師のムダのない指示はすばらしく,参考にさせて戴きたいと思いました。

 ・面白かったです。是非やってみようと思います。

 ・教材のワークシートが面白く楽しい授業でした。

 ・とても面白かったです。教材もすごく良かったです。

 ・教材がとりつきやすく面白い。

 ・教材が面白い。

 ・マスターカードを用いることにより,遊び感覚で文節や文のまとまりを学習することができた。

 ・少しずつ課題を難しくしていくことで,誰でも取り組めそうですね。同じことを繰り返していくうちにしっかり覚えられそうです。

 ・やることがはっきりしていたこと。

 

【マイナス評価】

 ・「接続語の使い方」というとらえでは良いと思います。「反対意見」の授業の落とし所が「論破」というのはどうなんでしょう。

 ・声が小さい。説明にメリハリがない。視写のとき,手本が右側にあると見難い。

 ・ちょっと硬い感じがした。

 ・時間を超過したこと。

 

5.授業3/ 関屋先生の授業に対する評価

【プラス評価】

 ・新聞記事を読んでから「将来の夢」を考えるということで,自分は違うんだという思いを持って学習できるのかなと感じました。学級の様子を見て,実態に合った教材を見つける大切さを感じました。

 ・新聞を題材に,子ども達の興味を引くものとなっていた。良い教材だった。

 ・身近な新聞記事を持ってきたこと。

 ・すごく良かったです。きっと子どもが自分で考える余裕が授業にあるから……でしょうか。「書くこと」を楽しいと思えるでしょうね。

 ・何をしたらいいのかが明確でした。

 ・声のメリハリが良い。「やめ」という最後の一言が大きな声で,活動から一気に切り替わった。

 ・時間的にゆとりがなく,構想をしっかり練ることができなかったが,流れは把握できた。

 

【マイナス評価】

 ・これで作文を書けるようにはならないと思った。指示がよく分からなかった。

 ・内容理解が難しかった。丁寧にゆっくり説明した方が良いのでは?

 ・制約はあるかも知れないが,時間が短かったこと。

 

6.授業4/ 駒井先生の授業に対する評価

【プラス評価】

 ・誰でも答えられそうなヒントがあったりして問いが良かったと思いました。

 ・易→難の構成だったこと。

 ・登場人物について勉強になった。

 ・低学年に対する指導の細かさが参考になった。

 ・先生の表情が良く,授業を受けていて楽しい気分になりました。

 ・声が聞きやすい。

 ・テンポが良かった。

 

【マイナス評価】

 ・「テストの答え合わせみたい」と思いました。子ども同士で考えをこねくり合わせる必要ってどうなんでしょう。

 ・登場人物の検討に,やや疑問が残ったこと。

 ・少し一本調子の話し方かも……。

 

7.評価/ 野口先生の授業評価に対する評価

【プラス評価】

 ・4つの授業で,どういったことがどう良かったかが分かりました。

 ・やはりと言うべきか,明確で分かりやすかった点。

 ・よさを認めていたところ。

 ・教材や課題選びで勉強になりました。

 ・「登場人物」のとらえ……ためになりますね。読めば読むほどあいまいになっていくのも,これならすっきりです。

 

【マイナス評価】

 ・登場人物に「子ネコ」が入るとした点に疑問あり。

 

 野口先生と登場人物についてお話させて戴きました。やはり登場人物の定義は難しいようです。例えば『ごんぎつね』の鰻のように,物語で活躍する人や物は登場人物に入れるそうです。

 

8.講座1/ 柳谷先生の講座に対する評価

【プラス評価】

 ・楽しくインタビューの仕方を覚えることができた。

 ・褒める一言,タイミングがとても心地よく,やる気にさせると思います。

 ・明るくテンポが良かった。子どもに活動させることの楽しさを実感した。

 ・社会の学習と関連させて行いたいと思いました。国語の学力は色々な教科に関わっているので,マスターカードのことをもっと学習していきたいと思います。

 ・授業での細かいポイントを押さえながらのもので,早速,授業に取り入れたいと思いました。

 ・指示や発問の言葉が明確で,時間に無駄がないと思います。

 ・学習用語がちゃんと頭に入ってくる感じがした。

 ・学習用語を多用しない。ポイントを絞る。勉強になります。

 ・柳谷先生らしい,歯切れのよい講座でした。

 ・細かなステップがあった点。

 

【マイナス評価】

 ・解説が有っても良かった。

 

 プラス評価が多くて驚いています。腰が痛い中,やっとの思いで行った講座でした。次回の釧路では,もっと明快に学習用語の必要性とその行為化を提案致します。

私だけが15分間の講座だったので,解説を諦めました。次回は20分間なので解説します。

 

9.講座2/ 松本先生の講座に対する評価

【プラス評価】

 ・「説明文の構造」……やって理解する……というのは大事ですね。しかも,3年生でよく書けているなあ……と思います。

 ・説明文を書かせるというのは,新しい発想でとても面白かったです。

 ・説明文を子どもが書くことは難しいけど価値があると思います。

 ・3年生が,あのような説明文を書いていることに驚きました。

 ・説明文の構造が理解できるよい方法だと思った。

 ・あまり例を見ない試みであったこと。

 

【マイナス評価】

 ・書き方のモデルなどがあると,もっと書けると思いました。全員が書くのは難しいと思いました。

 ・なぜ,3年生に難しかったのでしょうか。4年生ならできるのでしょうか。考えてみたいです。

 ・模擬授業形式の方が分かりやすいと思った。

 ・模擬授業形式の方が勉強になる。

 ・模擬授業で受けたかったです。

 ・若干の演習があっても良かった。

 

10.講座3/ 大谷先生の講座に対する評価

【プラス評価】

 ・平仮名の指導ワークとして,よくできている。

 ・ワークの組み立てが,よく考えられているなと思いました。使ってみたいです。

 ・絵を塗るときの意図,勉強になりました。当たり前に思っていることでも見直さなければいけないものもあるのですね。

 ・平仮名の練習の中で色塗りをやっていましたが,その一番の理由を初めて知りました。硬筆鉛筆も今後使わせたいと思います。

 ・ぬり絵の指導が大変勉強になりました。

 ・4Bの鉛筆は使い勝手が良いですね。紙を下敷きにする考えもいいですね。

 ・実物(鉛筆)があることがとても良かった。

 ・鉛筆,時間の有効活用のさせ方を知ることができて良かった。

 ・4B鉛筆,そして,プリントとよく考えられているなあとびっくり。将来,1年生を持ったときの参考にします。

 ・道具,ノートの使い方の大切さを再確認でき,また新しいことも知れました。

 ・指導の奥深さ,意味。勉強になりました。

 ・空書き(見ないで)は,今後授業で使わせて戴きます。

 ・全て追試できる内容でした。

 ・やることが明確だった点。

 

【マイナス評価】

 

 

11.解説4/ 柳谷先生の解説に対する評価

【プラス評価】

 ・分かりやすい話でした。

 ・簡潔だった点。

 

【マイナス評価】

 ・なぜ「5時間」なのかがもっと明らかだと良かったところ(確かに5時間以上でなくてもよいとは思うけど)。