連載7 自らを鍛える教師修業3

学級経営で鍛える1~入学式までにすること~

岩見沢市立美園小学校 柳谷直明 

 

1 入学式前の心構え

靴箱に手紙を入れる方法があると大谷和明先生から教えて戴いたことがある。事前に新1年生へ手紙を送る学校もあるそうだ。美園小では行っていない。

そこでせめて入学式前に,玄関,廊下,教室をきれいにした。下駄箱の一つ一つを水ぶきできれいにした。自分で納得できるまで,教室を片づけた。

新6年生と先生方が入学式前日に清掃などを手伝ってくれる。しかしその前に自分でできるだけ清掃した。きれいな教室で新1年生を迎えたかったからである。心と教室を新たにして新1年生を迎えたい。これが私の心構えである。

今年度は入学式の担当者でもあった。そこで私が入学式の提案を行い,新1年生を受け入れる準備を進めた。入学式の担当者と新1年生の担任は仕事がわかりやすくてよかった。新1年生を迎える喜びで仕事を進めることができた。

以下,一昨年と今年の実践を整理し,入学式前までにすることを書く。

 

2 学年打ち合わせ

次のようなことを学年で打ち合わせておきたい。

(1)新しい学級経営へのそれぞれの思いを語り合う

□ どのように新年度を迎えるか。

□ どのような学級にしたいか。

 

(2)学年業務を分担する

□ 学年の中で教科,教科外の担当を決める。

□ 校務での学年分担を決める。

 

(3)学級編成をする

□ 幼稚園,保育園との引継ぎを行う。

□ 行動の問題が予測される子を各学級に分ける。

□ 身体的な問題が予測できる子を各学級に分ける。

□ 男女,家庭環境などで各学級に分ける。

 

(4)入学式準備を行う

□ 入学式に配付するものを確認する。

□ 作成資料の役割分担を決める。

□ 校区地図へ子供の家に印を付ける。

□ (方面別の)1年生の下校計画を立てる。

□ 家庭訪問計画を作成する。地域別に作成し,入学式の日に配付する。

□ 学年通信,週予定の打ち合わせをする。

□ 基本時間割を作成する。

□ 教室掲示計画を立てる。

 

(5)生活指導計画を立てる

□ 靴の入れ方

□ 挨拶・返事・話し方

□ 上着の始末

□ 鞄の始末

□ 連絡ノートの出し方

□ 朝の過ごし方 

□ 立ち歩かせない工夫(本,塗り絵,プリントの準備)

□ トイレの使い方

□ 学校での過ごし方

 

3 教室設営

下駄箱,雨具掛け,机上,ロッカーに氏名を貼る。(氏名を絶対に間違わない。)

「教室へ入るときには『おはようございます。』と言う。」

このように教室掲示する。

教室に入ってからの朝の動きを書いて貼る。

 

楽しい教室

「おはよう。」と元気な挨拶。

教室にいる子も元気な挨拶。

机に学習用具を出す。

かばんをロッカーへ入れる。

連絡ノートや家庭学習ノートを先生の机の上へ出す。

机の中へ学習用具を入れる。

本を読み,静かに座っている。

 

他に次のような掲示物を準備した。(準備は学年で行い,掲示は新6年生や先生方が前日準備で手伝ってくれる。漢字を使う。全ての漢字にルビを振る。)

 

□ 誕生月ごとのイラスト(氏名を貼る)

□ 学級目標

□ プリントを貼る台紙

□ 楽しい教室(1日の過ごし方など)

□ 朝プログラム

□ 廊下の掲示板に飾る花や文字

4 学年での準備物

□ 学年通信

内容は教科予定,家庭訪問のお知らせ,登下校時の交通安全,参観日のお誘い,給食の準備,1週目の目標,記名,忘れ物のお願いなどである。

教科予定は次のように計画した。

 

1年生の3日間

 

第1日目 入学式

第2日目 分団(集団)登校,下校指導。

1時間目 学級活動 学校探検「挨拶指導,トイレ指導」

2時間目 友達づくり「自己紹介」

放課後,下校指導

第3日目 分団(集団)登校,下校指導。

1時間目 生活科 学校の暮らし「靴箱の使い方,並び方」

2時間目 国語科 自分の名前を書こう

3時間目 算数科 数えてみよう

放課後,下校指導

 

 5 入学式準備

美園小学校では次のような準備をしている。他の学校には関係ないものも多いだろうが,参考までに書く。(新1年生の準備)

 各学校で,このように作成して点検すると便利である。

(1)茶封筒に入れて配付する物

□ 年間行事一覧表(教頭)

□ 日課表(学習群)

□ 美園小学校の生活の約束(生活群)

□ 学年,PTA会費納入のお知らせ(事務)

□ 就学援助のお知らせ(事務)

□ 給食費自動払い込み申込書(給食経理事務。P会員のみ。)

□ 連絡帳,連絡袋(係)

□ 購入袋(遠藤教材,南光堂)

□ すこやか(保健)

□ 基本時間割(学年)

□ ランドセル・カバー

□ 交通安全ワッペン,こけし

□ ほおづえの会の御案内

(2)配布するプリント

□ 学年通信1,2号(学年)

□ 下校方面別一覧表(学年。児童館へ通う子は入学式前に連絡をもらう。)

□ 新1年生の下校一覧表(学年。5方面に分ける。)

□ 校外分団一覧(生活群)

□ 分団登校一覧(生活群)

□ 学級通信1号作成(入学式で話すことを書いておく。喜びや願い。)

 

(3)その他の配布物

□ 教科書

□ 教科書を入れる袋

 

6 入学式の次の日からの子供達の持ち物

(1)各御家庭で準備し,学校へ保管しておくもの

□ 色鉛筆

□ クーピー

□ クレヨン(油性の物)

□ とびなわ

□ はさみ

□ スティックのり

□ 鍵盤ハーモニカ

□ ブロック,おはじきなどの算数で使う物

□ 体育帽(かけ紐を後ろに付けてもらう。)

□ 粘土板,粘土

 

(2)毎日学校へ持ってくるもの

□ 筆箱(Bか2Bの鉛筆5本,赤ペンか赤鉛筆,消しゴム,10センチメートルくらいの定規,細字の油性ペン)

□ 連絡帳,連絡袋(毎日提出)

□ ハンカチ,ちり紙

□ 記名章(裏に必要事項を記入してください。)

 

 7 仕事を楽しむこと

 このような点検表を作成すると便利である。

こうして列挙してみると新学期の仕事の多さに驚く。しかし楽しんで行いたい。新1年生のかわいい笑顔が待っている。