国語科学習指導案 『きつねのおきゃくさま』の授業
2006年9月12日(火)10時40分〜11時25分
児童 岩見沢市立美園小学校2年2組27名/ 授業者 柳谷直明
本時(1/1)の指導目標を具体的に把握する。[1]
(1)形成学力 次の学習用語を行為化させる。引用,課題,結論・根拠,解決。
(2)指導事項を時間的な順序に配列する。
時配 |
子供の言語活動 |
教師の指導事項(太字が学習用語) |
備考 |
10分 25分 5分 |
1 漢字学習 ・教科書巻末85ページの漢字を4つ学習する。「細,長,体,魚」。 ・読みを聞いて貰う。 ・班の全員が終了したら,次へ進ませる。 ・掌書きで覚える。 ・空書きで見て貰う。 ・鉛筆で練習する。 2 読解指導 ・声を揃えて音読する。 ・問いを持つ場所を大切な場所としてマークする。 ・自分にとって大切な思い出,場所を決める。 ・引用をメモする。ここでは教師が決めた引用をメモする。 ・「結論・根拠」をどんどん書き進めさせる。 ・教師に指示されなくても,班ごとに進む。 ・「かみさま」だからよいきつねだと読む。 ・討論では発言力を磨く。 ・1分間で20字の速度を規準として知る。 3 作文指導 ・自力で書く。 ・自力で書けなければ黒板の先生の作文を見る。 ・メモと作文の違いを知る。 4 自己評価 |
1 漢字指導 ・授業始めの15分間でどの漢字をテストするかを予告している。読みは教科書に書いてある音訓をテストさせる。 ・今回の書きテストは「細い糸」「会長」「本体」「魚市場」の4つを予告してある。既習漢字の復習である。 ・班ごとに練習させる。 ・覚えるまで鉛筆を持たせない。 2 読解指導 ・場面3を音読させる。75ページからである。 ・一番大切な所を決めさせる。ここでは「かみさまみたいなお兄ちゃん」にする。 ・本当に「かみさまみたい」なのかという課題をメモさせる。 ・自分の「結論+根拠」をメモさせる。 ・机間巡視で「かみさまみたい」だという意見を拾い,発言させる。 ・次の「結論+根拠」に他者の発言をメモさせる。 ・他者の発言に対する賛成か反対かを次の「結論+根拠」にメモさせる。 ・ここまで書かせてから,○か×かの分布を板書する。 ・少数意見から発言させて,討論させる。煽る。次のブランチ欄にメモさせる。 ・教師の解を次のブランチ欄にメモさせる。 ・自分の最終結論を「解決」にメモさせる。 3 作文指導 ・引用,会話文にかぎを使う。 ・会話文の下に続けない。 ・一つの小段落に3〜5文を書く。 ・メモをきちん読める文に書きするために書き足す。 4 自己評価 |
・時間厳守。 ・導入不要。 ・漢字は班学習するシステムである。 ・時間配分に十分気を付ける。 ・新しく開発している『メモ・マスターカード』を使わせる。 ・メモを書かせてから発言させる。 ・誰が理解していないかを評価する。 ・ここ一番というところで起立させ全員参加を保障する。 ・進んで発言しているかで関心・意欲・態度を評価する。 ・作文速度の評価規準として10分間で200字を目指させる。 ・評価を行う。 |
(4)学習用語の行為化で形成学力が保障できたかを評価する。