岩見沢市立美園小学校3年3組学級通信
輝き! 9,2008年4月13日(金)柳谷直明発行
1 かけ算の答えを求める方法
今日は「10×5」を指導した。かけられる数の分解を扱いたかったからである。
「10×5」をどのように計算するか。自分の考えをノートに書く。
今日は,更に別の方法が発表された。すごいね。
いゆちゃんは「2×5+2×5+2×5+2×5+2×5」を発表した。
まさ君は「5×2を2回繰り返して,答えをたす。」を発表した。
いや君は「5×3を3回いったら5をたす。」を発表した。
上君は「1+2+3+4+5+6+7+8+9+5」を発表した。
上君の方法には,いつも驚かされる。これが正しいかどうかは分からないが,すごい。
それぞれの発表を感心しながら聞いていた。書けない子もいたので,指導した。
10を5個足す。9×4+5。2×5+8×5。これらをノートに書かせた。
早速,明後日にテストだ。こんな問題も出ている算数テストである。復習しよう。
2 早く寝よう!
先日の通信にも書いたが,1時間目,ぼおっとしている子が数名いるなあ。
聞くと11時くらいに寝ているようだ。遅過ぎる。漫画を読んでいるらしい。
学校では,特に柳谷先生の授業では,1時間目からどんどん思考させる。頭が働かないと,話にならない。3年生は9時くらいには寝て,6時くらいに起きるとよいだろう。
「先生は目覚まし時計を使っているの。子どもね。私は目覚まし時計を使わないよ。」
子どものいゆちゃんに子どもと言われた。(^^)v
3 自学ノート
明日,自学を指導する。必ず,自学用ノートを1冊持って来る。次のページに載せた自学が,今のところ一番上手である。通信8号の「自学メニュー」を見て,自分で選択する。
一年で,今回しか自学の指導はしない。5ミリリーダー入りのいつものノートがよい。
4 お邪魔します!
保護者の皆様,今日から家庭訪問です。お忙しい中,お邪魔します。
時間に遅れないように努力します。しかし,遅れるかもしれません。お許し下さい。
お茶も何も要りません。用意なさらないで下さい。お心だけ戴きます。
お子さんの健康面,体力面,友達関係,学力面などの心配事を話し合いましょう。
私もできるだけ,学校での様子をお伝えします
今年度の3年生の目標などは,家庭訪問の短時間では,無理です。5月の保護者会でお話しします。それよりも,お子さんに克服させたい課題などの心配事を話し合いましょう。
通信に書いている内容への質問や意見は,戴けると有難いです。よろしくお願いします。