修 .修養・教養 @原論 教育論教師論 A授業 授業理論 , B学級 学級経営
国 国語教育 , C原論 実践原論 D音声 聞き方話し方 ,E読解 読解鑑賞 F音読 音読法 G作文 作文法 H言語 言語事項
徳 道徳・家庭 ,I原論 実践原論 , J授業 道徳の授業 ,,,,,K家庭 親子、家庭 Ver. 1.3.2 071008 (A)
分野・領域 注文番号 |
形態/主張 |
タ イ ト ル |
ポイントガイド A面 |
旧 |
修,原論 @-01 |
直言講演 脚下照顧 |
戦後教育思潮批判 |
戦後の教育の功罪が明らかになりつつある。批判を踏まえて 今後の教育のあり方を問う渾身の痛快講演野口ぶし。 |
1 |
修,原論 @-02 |
直言講演 根本探求 |
教育実践者の原点 |
教師の誠実な実践と努力を嘲うかのように非行と不道徳が 増す。一体なぜなのか?教育実践の原点を再確認しよう。 |
4 |
修,原論 @-03 |
直言講演 脚下照顧 |
今どき社会思潮批判 |
流行は大きなうねりとなって押し寄せ、我々を呑み込む。 脚下を見据え、本質を見抜ける教育者こそが今必要だ。 |
8 |
修,原論 @-04 |
直言講演 根本探求 |
縦の教育・横の教育 |
戦前は、親子・師弟・長幼等の上下が明瞭な縦社会であった。対等、平等という横型の戦後教育の功罪を再考しよう。 |
|
修,原論 @-05 |
直言講演 古典講読 |
「教育勅語」と現代の教育 |
明治23年から敗戦に至る60年、日本の教育の根幹をなした「教育勅語」の真髄を平易、簡明に説き明かす快説。 |
|
修,原論 @-06 |
直言講演 精進求道 |
教師の本務・研修の本義 |
どの学校でも「研究」には熱心だが「修養」には無関心である。それが孕む大きな問題性を省みて、改める必要がある。 |
|
修,原論 @-07 |
直言講演 精進求道 |
教師の力量形成法 私論 |
「教育は人にある」という哲理は時空を超えた真理だ。教師は、具体的な力量形成を如何にして図るべきか。 |
|
修,原論 @-08 |
直言講演 脚下照顧 |
今、学校教育を見直す |
今の教育がこのままでよいとは誰も考えていまい。この荒廃の真因はどこにあり何を改めていくべきか。野口ぶし炸裂。 |
|
修,授業 A-01 |
直言講演 精進求道 |
授業法の基礎理論入門 |
授業の目的は「学力形成」の一点にある。学力形成を保障する硬派の授業理論と本質的な授業のあり方を実践的に解説。 |
13 |
野口芳宏DVD選集 ファックスでお申し込みください。国語人の会 Fax 0439-32-2129 |
||||
国,原論 C-01 |
直言講演 国語人論 |
国語人よ気概を持て |
国語教育の先達は、国語教育の枠を超えて日本の教育リーダーとしても大活躍をした。我らも国語人たる気概を持とう。 |
|
国,原論 C-02 |
講義と授業 革新提言 |
学習用語と国語学力形成 |
国語学力を「見える学力・使える技術」として形成したい。 「学習用語」は、その具現への画期的提言となろう。 |
|
国,原論 C-03 |
直言講演 句歌鑑賞 |
句歌「学習用語」の指導 |
伝統文芸「俳句・短歌」を教材として、国語学力の中核となる「学習用語」の具体的な指導法を提言する。 |
|
国,原論 C-04 |
直言講演 精進求道 |
「発問づくり」(理論編) |
「発問づくり」は、国語科授業の最も重要な技術だ。その ポイントを、演習形式で具体的かつ簡潔に解説する。 |
|
国,原論 C-05 |
直言講演 精進求道 |
「発問づくり」(実践編) |
「発問づくり」の力量を高めるトレーニングカードを開発した。それを用いて実践的な演習形式による発問力アップを。 |
|
国,音声 D-01 |
理論と実技 要点解説 |
紙芝居の演じ方・楽しみ方 |
紙芝居は、最も簡便で単純で素朴な教材教具であるが、その 価値が忘れられている。紙芝居の魅力の再認識、再発見を! |
|
国,音声 D-02 |
直言講演 要点解説 |
話し言葉の基礎指導 |
「話し言葉」は、全ての言語活動の大もとだ。そこの指導を充実させれば授業の効率はぐんと高まる筈だ。 |
|
国,音声 D-03 |
模擬授業 要点解説 |
プレゼンテーションの指導 |
プレゼンテーションは、発表技術、説明技術と考えてよい。 新しい言語技術として注目し、効果的な指導を具現しよう。 |
|
国,読解E-01 |
演習道場 作品解釈 |
「消しゴムころりん」(3年) |
授業の成否は結局のところ教師の教材解釈の適否深浅に帰する。その技法を具体的に解明する共体験を是非どうぞ。 |
5 |
国,読解E-02 |
模擬授業 焦点精査 |
「ごんぎつね」(4年) |
全文精査から脱却し、重要な表現部分をじっくり吟味する焦点精査の技法を具体的、共体験的に学び合う模擬授業。 |
6 |
国,読解E-03 |
模擬授業 焦点精査 |
「大造じいさんとがん」(5年) |
単調で平板な全文精査主義を超え、濃淡、軽重、精粗の明確な魅力的鑑賞指導の技法を古典的名作で探求する。 |
7 |
国,読解E-04 |
簡明講義 要点解説 |
詩の鑑賞指導(理論編)「海雀」 |
詩教材の指導は難しいと敬遠されがちだが、この話を聞けば勇気が湧くだろう。鑑賞指導の本質を明快平明に解説する。 |
9 |
国,読解E-05 |
模擬授業 技法解説 |
詩の鑑賞指導(実践編)「青イ花」 |
詩教材の授業法を具体的な教材を用いて明快に解説した。詩の鑑賞の深さ面白さがきっと堪能できるに違いない。 |
10 |
国,読解E-06 |
簡明講義 要点解説 |
俳句の鑑賞指導(理論編) |
俳句は世界一の最短詩型であり、日本の生んだ独特の文芸である。代表的な俳句教材で鑑賞指導の基礎的理論を解説。 |
14 |
国,読解E-07 |
模擬授業 俳句鑑賞 |
俳句の鑑賞指導(実践編) |
日本固有の伝統文芸「俳句」は世界最短の詩である。その真価、真髄を子供に味読させるポイントを公開。 |
|
国,読解E-08 |
簡明講義 要点解説 |
古典の授業(理論編) |
古典は歴史の裁きに耐えた名品だ。今の子供にその良さをどう分からせていくか。実践に基づく野口流古典指導エキス。 |
16 |
国,読解E-09 |
公開授業 教室音読 |
古典の授業(実践編) |
古典教材は原文主義を貫くべきだ。今の子供達もここまで楽しみ、ここまで学べる。実際の授業の姿がそれを証明する。 |
17 |
国,読解E-10 |
授業と解説 読解指導 |
「どうぶつの赤ちゃん」(1年) |
説明文の授業法はどうも面白くないと思われている。だが、この授業を見れば説明文の重要性と面白さがきっとわかる。 |
20 |
国,読解E-11 |
授業と解説 焦点精査 |
「ごんぎつね」(4年) |
名作の「ごんぎつね」を野口がどのように授業したか。文学教育を視野に入れた授業展開はきっと驚きを与えるだろう。 |
23 |
国,読解E-12 |
授業と解説 焦点精査 |
「大造じいさんとがん」(5年) |
「大造じいさんとがん」はあまりにもよく知られた古典的教材である。「こんな切りこみ口もあるのか」という提言。 |
24 |
反復視聴、校内研修に最適
野口芳宏DVD選集 (割れにくいPPケース入り) 頒価:消費税込 各2千円。
修.修養・教養 @原論 教育論教師論 A授業 授業理論 , B学級 学級経営
国国語教育 , C原論 実践原論 D音声 聞き方話し方 ,E読解 読解鑑賞 F音読 音読法 G作文 作文法 H言語 言語事項
徳道徳・家庭 ,I原論 実践原論 , J授業 道徳の授業 ,,,,,K家庭 親子、家庭
Ver. 1.3.2 071008 (B)
分野・領域 注文番号 |
形態/主張 |
タ
イ ト ル |
ポイントガイド B面 |
旧 |
国,読解E-13 |
授業と解説 焦点精査 |
「やまなし」(6年) |
難解教材とされる「やまなし」を野口がどのように授業したか。日本教育技術学会で大きな話題を呼んだ問題授業場面。 |
25 |
国,読解E-14 |
公開授業 古典読解 |
「天は人の上に人を造らず」(6年) |
福沢諭吉の名言を、格調高い文語詩として子どもに与え、読みとらせる。入門古典指導として示唆に富む授業の記録。 |
|
国,読解E-15 |
講義と演習 説明文読解 |
「虫のゆりかご」(5年) |
説明文で読解力を形成し、向上させる指導のあり方を、言語技術、学習用語という側面から解明する新機軸の模擬授業。 |
|
国,読解E-16 |
公開授業 詩の鑑賞 |
「雨ニモマケズ」(6年) |
宮沢賢治の不朽の名作「雨ニモマケズ」を、深く豊かに味わわせる授業の実際を記録した一篇。語句の深究法の新提案。 |
|
国,読解E-17 |
講義と演習 発問開発 |
「川とノリオ」(6年) |
教材をどのように読みとり、分析するか。子供の読解力を形成する発問をどう生み出すか。それらの筋道を示す講座。 |
|
国,読解E-18 |
講義と演習 焦点精査 |
「ちいちゃんのかげおくり」(4年) |
戦争児童文学の古典的名品を、どう読みとり読み深めるか。 そのポイントを実践的な「焦点精査」法で解説する。 |
|
国,読解E-19 |
講義と演習 焦点精査 |
「かさこじぞう」(1年) |
白眉の民話教材の魅力を、低学年の子供達に分からせ、味わわせるには、何を、どう問いかけていけばよいのか。 |
|
国,読解E-20 |
公開授業 鑑賞指導 |
「お手がみ」(2年) |
ローベルの名品「お手がみ」を、子供達にどう読み味わわせるか。発問の大切さを再認識できる授業法の実践。 |
|
国,音読F-01 |
簡明講義 音読原則 |
教室音読の指導(理論編) |
音読力は国語学力の基底をなすものだ。朗読のプロではなく、教師を指導者とする正整音読の指導理論を簡明に解説。 |
11 |
国,音読F-02 |
模擬授業 発問開発 |
教室音読の指導(実践編) |
文脈に即した音読の「読み分け方」の指導法を詩教材「かもつれっしゃ」を用いて簡潔に解き明かす納得の講座。 |
|
国,音読F-03 |
模擬授業 教室音読 |
「おおきなかぶ」(1年) |
名品「おおきなかぶ」を教材に、教室音読指導の技法を模擬授業を通し簡明に解説。音読指導がぐんと楽しくなる。 |
12 |
国,音読F-04 |
授業と解説 音読指導 |
「ひらいた ひらいた」2年) |
「音読指導」がこんなに楽しいものか、面白いものか、子供を育てるものかと、きっと納得するに違いない授業場面。 |
21 |
国,音読F-05 |
公開授業 教室音読 |
「一つの花」(4年) |
今西祐行の名作を、いかにして深く、豊かに味わわせ、かつ 文学作品の鑑賞力を形成、向上させるべきか。 |
|
国,作文G-01 |
模擬授業 作文指導 |
作文指導の実践基本 |
作文指導は敬遠されがちだ。もっと楽しく、もっと簡単に! 元気が出てくる作文指導の大胆な野口流提案にご注目あれ。 |
2 |
国,作文G-02 |
講義と演習 俳句創作 |
俳句の創作技法入門 |
俳句の良否が教師自身に分からねば指導はできない。教師仲間が自作を発表し合い、その長短を検討する修業ドラマ。 |
15 |
国,作文G-03 |
簡明講演 作文指導 |
「レポート作文」の指導 |
「総合的な学習の時間」の創設によって、見学や調査の機会が増えた。その成果をレポートにする指導法を簡明に解説。 |
|
国,作文G-04 |
簡明講演 作文指導 |
「短作文」の指導 |
短作文とは、200字程度の簡便な作文トレーニング法として広く用いられている。そのポイントを解説する。 |
|
国,言語H-01 |
授業と解説 言語事項 |
筆順の指導 |
「低学年の国語授業は<音読と筆順>に力を入れよ」と私は常に主張している。筆順指導のポイントと面白さが伝わる。 |
22 |
国,言語H-02 |
講義と演習 言語事項 |
語彙を拡げる指導 |
理解語彙、使用語彙ともに、多く身につけるほど望ましい。そのようにするための日常的指導のあり方を解説する。 |
|
野口芳宏DVD選集 ファックスでお申し込みください。国語人の会 Fax 0439-32-2129 |
||||
徳,授業J-01 |
模擬授業 担任道徳 |
幸福の条件とは何か |
幸福は万人の願いだが幸福具現の道筋を知る人は少ない。 子供にも大人にも通じる幸福具現の根本を提言する。 |
3 |
徳,授業J-02 |
模擬授業 担任道徳 |
「公徳心」を高める指導 |
すっかり低下した「公徳心」を取り戻し、高めることは、今、国家的急務と言ってよいだろう。その具体的な授業を公開。 |
|
徳,授業J-03 |
公開授業 担任道徳 |
貧乏人には教育はいらない? |
これは差別のススメではない。貧しさが生むプラスと、豊かさが生むマイナスとを、掘り下げて考え合う充実のひと時。 |
|
徳,授業J-04 |