国語学力を形成する 「鍛える国語教室」研究会

 野口芳宏主宰(平成17年10月,千葉大にて)

 
since平成18(2006)年5月20日(土) today 令和7(2025)年3月30日(日)弥生 管理者 柳谷直明Eメール 柳谷直明blog 鍛国研blog 日本言語技術教育学会blog 
子供の幸福,教師の授業力向上,日本の国語科教育改善のため,鍛国研でともに学びましょう。

   令和7(2025)年「鍛える国語教室」研究会(略称,「鍛国研」)創立32周年
(平成5(1993)年主宰57歳2月17日創立――令和7(2025)年主宰満89歳,鍛国研32周年)
空知ゼミ創立23周年
(平成14年2002年3月20日創立)

令和7(2025)年2月17日野口芳宏主宰満89歳! おめでとうございます。

 柳谷直明のeラーニング授業  
 家庭で学べる柳谷直明のeラーニング教材(子供たちの学びを支えたい。登校できないあなたも一緒に学ぼう!)

 研究大会  

令和8年度

 4 令和8(2026)年7月3日日本言語技術教育学会第35回研究大会・島根大会(学校法人大多和学園開成中学校・高等学校会場

 3 令和8(2026)年7月4日「鍛える国語教室」研究会(略称,「鍛国研」)第18回研究大会・島根大会

 2 令和7(2025)年7月27日「鍛える国語教室」研究会(略称,「鍛国研」)第17回全国大会・秋田大会募集開始! 
 1 令和7(2025)年7月26日日本言語技術教育学会第34回研究大会秋田大会(秋田大学教育文化学部附属小学校)募集開始!
  最新刊行!(残部有)

柳谷直明編(2025)『言語技術教育 34』まもなくAmazonで発売開始です。7月26日開催の第34回研究大会・秋田大教育文化学部附属小学校大会参加者へは当日無料で差し上げます。

 国語科学習用語辞典《作文指導編》――テキスト生成AI時代に対応する小・中学生作文指導例・文例―― 令和5(2023)年12月15日公刊! 溪水社 購入はこちら Amazon 2024年1月1日現在Amazon国語部門19位 2月20日Amazon国語部門10位 日本教育新聞に書評が掲載されました。有難うございます。

 日本言語技術教育学会 編(2024)『言語技術教育33』Amazon 溪水社 6月29日開催第33回群馬大会参加者へは無料で差し上げます。

 日本言語技術教育学会 編(2023)『言語技術教育32』  目次はこちら溪水社 試し読み,購入はこちらAmazon 

 柳谷直明 編著(2023)『学習用語活用による国語授業の革新――小学校3・4年生に有効な実践編――オンデマンド(ペーパーバック)2023/3/24刊行! 溪水社 購入はこちらAmazon 柳谷直明(2023)著書一覧 

 柳谷直明 編著(2022)野口芳宏「国語学力」形成史〔「鍛える国語教室」研究会創立30周年記念〕 溪水社 Amazon

日本言語技術教育学会 編(2022)『言語技術教育31』 溪水社 Amazon

柳谷直明 編著/「鍛える国語教室」研究会 著(2021)「学習用語」指導を工夫した国語科指導事例集~中学編~ 

国語教育における江部満氏 2019年3月刊行

  『日本言語技術教育学会北海道支部第6回研究大会(空知大会)紀要第4号 各教科等で活用できる汎用的言語技術の選定によるカリキュラム改善――プレゼン,鑑賞,情報活用の授業から新『学習指導要領』に備える知見を得る。――』日本言語技術教育学会北海道支部 編著,日本言語技術教育学会北海道支部 発行,2018年7月27日初版刊,A5判,122ページ。 

第10回・第11回鍛国研全国大会紀要(私家版『鍛える国語教室』41)『「学習用語」(知識・技能)活用による読解力育成』柳谷直明 編著・「鍛える国語教室」研究会(略称、鍛国研) 著,2018年7月1日初版刊,A5判,106ページ。

 
 『日本言語技術教育学会第5回北海道支部研究大会紀要 第3号―国語学力を形成する言語技術2―説明的文章編―』冨樫忠浩 編著,日本言語技術教育学会北海道支部 発行,2018年3月初版刊,A5判,112ページ。

シリーズ『野口芳宏授業選集』1 『野口芳宏授業選集1(文学1)』(私家版『鍛える国語教室』31)柳谷直明 編著・冨樫忠浩 著・冨樫いずみ著,2018年2月初版刊,A5判,102ページ。
  
  関連研究・研究団体
 野口芳宏主宰の動向/ 日本言語技術教育学会/ 日本言語技術教育学会北海道支部(平成28年8月15日開設・平成31年1月21日更新)
/ NIEの実践交流コーナー/

 中村敦雄先生の御研究が公刊されました。有難うございます。
野口芳宏オーラル・ヒストリー ― 国語教師としての「向上的変容」の足跡 ―』


     研究紀要!(残部僅か)
『「学習用語」の活用で小学2年生の授業作文を上達させる』私家版「鍛える国語教室」復刊第1号
(通巻№13),2011年秋号

『文学の鑑賞指導1』私家版「鍛える国語教室」復刊第2号
(通巻№14)2011年秋号2,目次 まえがき

『「学習用語」指導による国語授業改善』私家版「鍛える国語教室」復刊第3号(通巻№15)2011年冬号

『「言語活動の充実」を成立させるモデル授業』私家版「鍛える国語教室」復刊第4号(通巻№16)2012年春号

『低学年で指導する国語科「学習用語」とその効果的指導事例』私家版「鍛える国語教室」復刊第5号
(通巻№17)2012年夏号

『中学年で指導する国語科「学習用語」とその効果的指導事例』私家版『鍛える国語教室』復刊第6号(通巻№18)2012年冬号(残部無し)

『高学年で指導する効果的「学習用語」とその指導事例』私家版「鍛える国語教室」19号,2013年5月(残部無し)

『高学年・中学校で指導する効果的「学習用語」とその指導事例』
私家版「鍛える国語教室」20号,2013年7月(残部無し)

シリーズ『国語科「学習用語」実践集』1『「学習用語」の実践原理(理論編)』私家版『鍛える国語教室』柳谷直明編著・野口芳宏著2014年初版刊


シリーズ『国語科「学習用語」実践集』2『国語科「学習用語」実践集2 低学年編』2013年初版刊


シリーズ『国語科「学習用語」実践集』4『国語科「学習用語」活用による国語科授業改善 高学年』(私家版『鍛える国語教室』24)柳谷直明編著2016年初版刊

  「学習用語」辞典完成!(残部僅か)

  私家版『鍛える国語教室』28 国語科「学習用語」辞典~「C 読むこと」領域,小学校〔第3学年及び第4学年〕編~「学習用語」(知識・理解)358語とその定義(『小学校学習指導要領(案)』平成29年2月公示対応版)柳谷直明編著・冨樫いずみ著2017年3月初版刊A5判87ページ

『国語科「学習用語」辞典~「書くこと」領域編~』柳谷直明著2015年5月初版刊A5判314ページ


 主な出版物  柳谷直明の著書(アマゾン)  柳谷直明の著書(楽天) 柳谷直明の単著  平成16(2004)年2月刊行 柳谷直明の共著  平成20(2008)年12月刊行  平成21(2009)年2月刊行
 野口芳宏主宰の著作  柳谷直明の著作   
明治図書書籍(国語)

 例会  鍛国研/空知ゼミ例会 最終回平成29年3月2日(木)国語塾 18時00分から第104回空知ゼミ例会(通称「国語塾」)妹背牛小学校音楽室で開催! 模擬授業で学び合う国語科授業塾 平成29年度休止中 


   「鍛える国語教室」研究会(略称,鍛国研)とは? /   野口芳宏主宰の部屋平成31年1月23日更新 /  柳谷直明の部屋  /  鍛国研/空知ゼミ例会/  鍛国研情報 /  野口塾情報 柳谷直明フェイスブック


 1 鍛国研とは? 平成21(2009)年1月更新!
 2 野口芳宏主宰の部屋  野口芳宏DVD選集 ←完売しました。 野口芳宏編著『書く力をつける一文マスターカード』(2007年11月8日刊行)
 3 柳谷直明の部屋   令和7年3月30日日記 過去日記 柳谷直明教師日記更新中 
 4 鍛国研/空知ゼミ例会
 ① 
鍛国研/空知ゼミ会員募集
 ② 空知ゼミ例会休止! 

 5 鍛国研情報 
 ① 2007年2月17日開設の鍛国研MLは2014年5月で閉鎖。facebook鍛国研グループで交流中! 誰でも参加できます。参加申請をして下さい。お待ちしております。https://www.facebook.com/groups/tankokuken/
 ② 出版情報
   
柳谷直明著 言語活動の系統化で教育課程を編成できる『〈学習用語のカテゴリー化〉で〈国語学力〉を育てる』 (平成16.2004年2月10日刊行)
   
柳谷直明編著 「言語活動の充実」を各教科等で保障できる『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』(平成17.2005年10月5日刊行) 
   柳谷直明編著 作文指導が誰でもできる『作文力マスターカード』 (平成19.2007年2月27日刊行)
   野口芳宏編著 読解力を育成する「学習用語」を指導する『読解力マスターカード』
 (平成20.2008年12月2日刊行)
 6 野口塾情報 平成20年12月開設 


 鍛国研は子供の国語学力向上,教師の授業力向上,日本の国語科改善が目的です。非難・中傷目的のリンクや無断転載を禁じます。本サイトのリンク,転用は柳谷へ御確認ください。