2008年11月日記
20081124(月)
☆ 日本言語技術教育学会第18回大会
今年は出席する。昨年は出席できなかった。以下が概要である。1月初旬には航空券を予約する。
日本言語教育技術学会 第18回大会(新潟大会)「伝統的な言語文化」を活かす言語技術
1 大会テーマ
「伝統的な言語文化」を活かす言語技術
2 日 時 2009年3月7日(土) 9:00~16:30
3 場 所 新潟大学教育学部・附属新潟小学校(各学級,体育館。〒951‐8535 新潟市中央区西大畑町5214。JR新潟駅からバス15分)
4 大会日程
8:40 受付開始
8:55 諸連絡
9:00~9:05 会長挨拶 市毛勝雄
9:10~9:25 朝の会・学級指導(全学級)
9:35~10:15 (40分・各学級,12学級)
1の2 冨樫いずみ(北海道),複式学級 低学年3組 照井考司(岩手)他
10:40~11:45 体育館ステージでの授業
10:45~11:05 2の1 山中伸之(栃木)他
12:00 昼食
13:00 総会(体育館)
13:15~14:15 授業提案の検討
山中伸之他
14:20~15:55 授業提案をめぐる協議と討論
指定討論者多数
16:00 閉会の言葉 野口芳宏
17:00 懇親会
参加費は事前・会員6000円,非会員6500円。当日・会員6500円,非会員7000円。会員になるには,入会金3,000円だけ1度入金する。いずれも次の口座である。懇親会参加費5,000円である。
郵便口座番号加入者:日本言語技術教育学会/ 口座番号:00830‐5‐57798
☆ HPの整理
日記を整理した。午前中で11月分の日記を整理した。午後2時には歌志内へ発つ。夕方歌志内へ帰宅する。ここ数日の積雪量に怯える。(^^)v
20081123(日)
午前中,妻と買い物へ行く。初めて近くのマックスバリューへ行った。食料品が安価だった。
午後,パソコンデータ整理,HPの更新を行った。
HPの更新は20日振りくらいである。今回の江別帰宅は20日振りだった。昨日・今日とゆったり仕事をしている。このように休日もいつも仕事をしている。全く苦にならない。仕事は本来楽しいものだ。
家族での食事は格別である。昨日はキムチ鍋,今日はおでんである。太りそうだ。(^^)v
食後は読書である。最近は『釜たき丈吉』,『神曲』を読んでいる。
三浦綾子の『銃口』を読み終えた。この舞台は間違いなく歌志内だろう。歌志内で読む『銃口』には,親近感があり,感動が倍加する。歌志内を歩いていると竜太青年が向こうから歩いてきそうである。幌志内小学校は歌志内小学校だろう。学校の描写は堀田綾子が勤務した神威尋常高等小学校のそれだろう。三浦綾子の作品を生んだ歌志内で働ける得難い体験の日々である。
20081122(土)
江別は雪が無い。歌志内小学校は一昨日の木曜日,集団下校を実施した。集団下校訓練は来週である。その集団下校訓練の前に本番がやってきた。雪の降り方はそうでもなかった。しかし,歩道に30センチくらい雪が積もっていた。
集団下校に踏み切って正解だった。子ども達と一緒に道無き道を歩いた。膝くらいまで雪に埋もれて歩くのは大変だった。そしてここ,江別に来ると雪が全く無かった。驚いた。
家族で近くのスーパーへ買い物へ行った。そこに入ってある眼鏡屋で眼鏡を買った。衝動買いである。視力がかなり落ちていた。そこで眼鏡を作らなくてはいけない状態だった。しかし,高い眼鏡を購入する余裕など無い。だから,古い眼鏡で我慢していた。
今回は安価な眼鏡を購入した。娘も一緒に購入した。同じような眼鏡である。(^^)v
読書したり,国語教育学会,全国大学国語教育学会の発表物を少し読んだ。言語活動の研究は我々鍛国研も進んでいる。
20081121(金)
礼状作成,市教頭会出席,郵便局,市教育次長来校の対応等終日多忙だった。夕方,学力形成塾の準備時間が少しできた。
統合準備に掛かる予算作成が来週の大きな仕事になった。
来週は学校通信作成(保護者アンケートの集約含む),人事面接,予算書作成等これまた多忙である。たくさん仕事が出来て楽しい!
17時15分から公民館で第8回学力形成塾を開催した。
今回は大人7名,小学生3名,幼児1名で学び会った。御参加下さった皆様に感謝する。冨樫夫妻は岩見沢から参加してくれた。有難い。野口塾の準備等の手伝いも戴いた。
以下,概要である。
1 1年生の算数教室
フラッシュカードを作らせて,楽しく引き算を学ばせた。最初は1年生ばかりだったので,1時間近く,繰り下がりの引き算や10の合成等をカードで学ばせた。飽きさせないで楽しく学習させた。保護者が集中している我が子を見て感心していた。
2 マスターシートを使った読解指導
言葉の広さ,読書クイズ等を学習させた。
3 生活科での調査・発表
プランくんを使わせて,調査活動,発表活動をさせた。学習用語は「短く」「丁寧」である。
4 忠浩氏の読解力指導
読解力マスターカードを使った俳句指導だった。
5 いずみ氏の言語文化指導
言語文化の授業づくりである。学習用語を指導し,行為化させる授業だった。
次回は12月19日(土)17時15分~。算数は来ている子に合わせる。まあ,何でもよいということにする。
国語は言語文化の授業を行う。参加下さる先生は言語文化の授業に使える教材を持ち寄ろう。言語文化の授業づくりは喫緊の課題である。(^^)v
以下,最近使ってる署名である。
<<<鍛国研/空知ゼミ>>> HP http://www17.plala.or.jp/naoir2006/index.html
1 平成20年12月26日(金)10:00~17:15,札幌市北区民センターで『野口塾in札幌2008』開催! 「言語文化」「言語活動で指導する道徳」の授業づくりを野口主宰と学び合う。http://www.meijitosho.co.jp/kenkyukai/shosai.html?bango=4742
2 平成21(2009)年1月9日(金)に第14回国語修業講(旭川会場)を開催! 『「言語活動の充実」,新教育課程編成を学び,教師力を向上させましょう!』をテーマに新教育課程の具体案を提案する。http://www17.plala.or.jp/naoir2006/tirashi2008.htm
3 鍛国研/空知ゼミ会員募集中(学力形成塾毎月開催)http://www17.plala.or.jp/naoir2006
4 鍛国研/国語修業講情報ML開設! 修業講情報を無料提供。http://groups.yahoo.co.jp/group/tankoku_kokugosyugyou
5 全国の先生と学び合う鍛国研MLを開設http://groups.yahoo.co.jp/group/tankokuken/
6 『作文力マスターカード』で作文指導が誰でもできる!http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html?bango=4%2D18%2D376718%2D9
7 「言語活動の充実」に使える『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html?bango=4%2D18%2D370512%2D6
8 近日刊行! 『読解力マスターカード』http://www.meijitosho.co.jp/kensaku/kensaku.html?zenbun=%96%DA%8E%9F&keyword=%93%C7%89%F0%97%CD%83%7D%83X%83%5E%81%5B%83J%81%5B%83h
北海道歌志内市立歌志内小学校教頭 柳谷直明 naoir2006☆topaz.plala.or.jp(☆を@に)
20081120(木)
主査に来校戴いた。そして,多くの御指導を戴いた。有難い時間だった。
午後,歩道の積雪が多く,先生方の意見を集約し,5校時終了後に集団下校に踏み切った。私も歩いたが,雪で歩道がなくなっていた。集団下校にして正解だった。このような判断は実に難しい。
休み時間には,子ども達が元気に遊んでいる。逞しく育っている。1日で数十センチ積もった。
19日(水)
統合関連文書,危機管理文書,文書管理規約などを作成する。
18日(火)
4年生の公開授業が行われた。子ども達はよく学んでいた。説明文の読解技法が身についてきている。高学年の先生方の協力に感謝したい。
17日(月)
4年生の授業準備に付き合う。22時30分に退勤した。授業をがんばって貰いたい。全てが子どものためである。努力を惜しまずに臨みたい。
16日(日)
野口先生と連絡が取れた。今日は高村光太郎記念館へいらっしゃるそうだ。
15日(土)
今日は幼稚園の発表会への出席である。9時のバスで歌志内市街から幼稚園へ向かう。
小さい子ども達の元気な発表に元気を貰った。楽しい発表会だった。保護者会,先生方の努力の跡が窺える。歌小職員もいた。
帰路,チロルの湯を覘く。漬物を見ていると社長が挨拶に来てくれた。来年度の漬物選手権の話を伺う。
そのまま歩いて帰宅した。亀田商店へ寄り,コーヒー等を購入した。帰宅後は読書三昧である。最近は読みたい本を並行して読んでいる。実に楽しい
今は『釜たき丈吉』と『銃口』を読んでいる。いずれも面白い。三浦綾子は達意の文筆家である。読みやすい。
21時就寝。
14日(金)
今日は昨日より少し遅く出勤した。勤務時間前に著書執筆を行う。なかなか進まないな。今年じゅうには,この1冊を完成させたい。あとひと月である。
国語教育,学級経営の著者献本を頂戴する。編集長に礼状を書こう。
北海道教育委員会,札幌市教育委員会へ野口塾の後援依頼を送る。明日朝,石狩,空知,後志へ散らし発送の準備を行う。
今日は歩いてかもい岳温泉へ行こう。
11日(火)
結局,明日のテーマに関する文書しか完成しなかった。統合に関しての文書は明日の午前中に作成するしかない。
17時帰宅。寒い。
本日,朝8時に上歌で2メートルくらいの羆が捕獲されたそうだ。学校から3キロくらいだろうか。注意を呼びかける。
10日(月)
今朝は寒きてなかなか起きられなかった。気温-2度だったようだ。通勤途中,植物が凍っていた。
8日(土)
12時30分から公民館で句会に出席する。駄作の数々である。しかし,1点満票を戴いた。
7日(金)
歌小フェスティバル開催! 各学年,準備万端で迎えた。50名を越える来校者に感謝する。子ども達も来校者も存分に楽しんでいたようだ。先生方の努力に感嘆する毎日である。
この頃,初雪が降った。
各学年のお店の数々である。すばらしかった。
退勤後,岩見沢市立美園小学校での空知ゼミ例会へ出席する。その後江別へ帰宅する。翌日句会なので,午前中に歌志内へ着くように帰宅する。
6日(木)
野口先生にお電話する。12月末の行程を伺う。野口先生の動向確認のファックスを送信する。
12月25日夜千歳,19時には札幌市内で懇親会ができそうだ。宿泊場所は不明である。
26日終日空いているそうだ。東横イン札幌駅南口泊である。
27日は北区民センターで0の会の学習会が予定されている。企画書途中である。札幌でするか,歌市内でするか,旭川でするか。札幌北区民にしようか。連日の方が参加しやすいだろう。
野口塾in北海道2008の企画書,散らしを完成させた。今週中に最終版にして,週末には発送する。忙しくなりそうだ。
会場予約は妻にファックスで頼んだ。北区民センターは2日間仮予約してくれている。
札幌市の施設予約カードを申し込んだので,今後は直接行かなくても借りられるそうだ。
野口塾in札幌2008 明治図書HP
函館修業講参加者全員にアンケートを送信する。更に,修業講参加者ML参加を呼びかける。今後,希望者だけに参加者MLを継続して流し続ける。以下,案内文である。
「鍛国研」とは,『「鍛える国語教室」研究会』の通称です。前北海道教育大学函館校教授・現植草学園大学教授の野口芳宏氏が主宰の会です。
主義・主張に偏らず,国語の正統を学び合う研究会です。
鍛国研・空知ゼミが北海道で開設しているイベントが国語修業講です。国語修業講では,野口主宰に学ぶだけでなく,参加者が授業者になったり,学習者になったりして,それぞれの授業を磨き合う場です。
国語修業講に御参加戴いた皆様への情報提供を行うMLをこの度開設しました。それがこの鍛国研/国語修業講情報MLです。国語修業講情報はもちろん,今求められる国語での不易・流行の情報を提供します。
過去に国語修業講に参加された方,次回参加希望される方へ配信します。
次回修業講参加を検討されている方,次回参加されない方も修業講情報に関心をお持ちの方は修業講参加者MLに御参加下さい。退会はいつでも自由です。
教育改革真っ只中です。できるだけ貴重な情報を提供していきます。是非,御参加下さい。お待ちしております。参加費は一切無料です。
保護者が歌小フェスティバルでの子ども達への贈り物を作って下さった。暖かい。
5日(水)
15時から年休を取った。バスで岩見沢市へ向かう。北師の役員会に出席するためである。帰宅は仲間に送って貰う。有難い。
今日は娘の誕生日である。お祝いメールを送信する。
3日(月)
朝から読書。午前中,ホーマックへ冬支度の買い物に行く。掃除機,雪撥ね道具等を購入する。あるに購入した掃除機が壊れた。計2万円以上かかった。仕方がない。午後,ラーメンを食べ,歌志内へ。
今日は妻の誕生日である。
2日(日)
午前中から読書三昧である。三浦綾子『ちいろば先生物語』を読んでいる。榎本保郎氏の壮絶な生き様に感動した。自らの命を賭して何かを信じ抜くという崇高な生き方に自らの怠惰を反省する。私は榎本先生よりもっと自らに厳しく生きなければいけない。
夕方,妻と娘の誕生祝いをした。プレゼントを贈った。楽しい夕食だった。
11月1日(土)
公民館へ行き,市民文化祭へ俳句を展示する。昼のバスに乗り,江別に帰宅する。久しぶりの自宅である。3週間振りか。ここ数カ月,毎週のように帰宅していた。歌志内での生活は長くてひと月くらいだろうか。このこと自体,甘い。もっと自らに厳しくいきたいものだ。