国語科学習指導案

「言語活動の充実」を保障する1年生での「インタビュー」指導

 平成22年9月17日(金)3〜4時間目,三笠小1年1組児童31名,指導者 柳谷直明 

 

(1)指導事項(本時1/2) 

各教科等で活用できるインタビューを通して,インタビューを適正にする学習用語を習得・活用させる。

 

(2) 指導事項の時間的な順序

時配

学習活動

教師の働きかけ

備考

10

 

 

 

 

 

 

9分

 

 

 

 

 

 

8分

 

 

 

8分

 

 

 

10

 

 

 

 

1 個人発話

2年生の学習に興味を抱く。学習意欲喚起。

「インタビューA」にて,発話練習。

挨拶・氏名等の学習用語を知る。

2 相互発話

インタビューごっこでインタビューの言語形式を習得する。

3 原稿なし発話

原稿を見ないでの発話を習得する。

4 メモ発話

「インタビューB」にて,インタビューの発話形式を再生させる。

5 インタビュー・メモ

自分の好きな食べ物屋さんを決める。そして,そこでの質問をメモする。

6 相互評価

「インタビューC」にて,学習用語の行為化の程度を評価し合う。

丁寧,視線,速度,音量が上手かな。

「2年生の学習に挑戦したい子。やる気満々の1年生に,今日は2年生の授業をしよう。」

1 「インタビュー・マスターカードA」

・発話では,1分間で30字が適正な速度である。それを経験させる。

・全員参加を保障する。

・個人→相互→集団という学習形態で難易度を上げていく。

・学習用語「挨拶・氏名・依頼・目的・予告・質問・お礼・挨拶」の言語形式をさらっと知らせる。無理に教えない。何度も触れるうちに,いつの間にか覚えさせるくらいに触れる。

 2 「インタビュー・マスターカードB」

・原稿を読むのはスピーチやインタビューにはならない。メモで発話できるように慣れさせる。

・自分が調査したい店を決めさせる。

・そこでの質問を1つ決めさせる。

・メモをできるだけ見ないで発話させる。

・インタビューごっこは次時にさせる。

3 「インタビュー・マスターカードC」

・ インタビューを向上させる学習用語である「丁寧・視線・速度・音量」を意識して発話させる。

・大体できていたら○にさせる。

・自己評価を発表させる。

『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード 小学校二年生用』(野口芳宏監修、柳谷直明・「鍛える国語教室」研究会空知ゼミ著、明治図書 二〇〇五年、二十九〜三十二ページ)を補助教材として用いる。

・提案1

漢字も使う。新教科書では,未習も使われる。

・提案2

 言語活動を上達させる学習用語を指導。

・提案3

 学習用語を指導し,それで評価する。

 

(3) 授業の成否を判定するポイントや反省観点

各教科等で活用できるインタビューを通して,インタビューを適正にする学習用語を習得・活用させたか。