国語科学習指導案

言語活動を充実させる鑑賞指導〜『モチモチの木』(教出)〜

平成23年7月26日(火)1010分〜1055分,3年児童約10名,指導者 柳谷直明

 

1 指導目標 言語活動を通して「学習用語」を指導し,題材理解深化と言語活動充実を保障する。

2 指導事項 本時(1/1)の指導目標を具体的に把握する。

□ 言語活動1 「お話対話」(A――題材理解深化の為の指導語彙,B――言語活動充実の為の

「学習用語」)

A 豆太,じさま,夜中,峠,臆病,恐怖,雪隠,哀れ,愛,大切。

B 場面(起承転結,伏線,山場,結末,時,場所,登場人物,主人公,いつ,どこで,誰,何),

中心事件,心情「喜怒哀楽」,表現技法「比喩,擬人法」深層義,深層義,問い,答え,文章。

□ 言語活動2 討論 

A 霜月,丑三つ,霜,半道。

B 討論「論題,立場,結論,根拠,反論」,主題「葛藤,価値,評価,利己,利他,勇気」。

□ 言語活動3 「授業作文」

A 言語活動1,2での「学習用語」を使わせ,習得させる。/ B 常体,句読点,段落,学び,意見

3 指導事項を時間的な順序に配列する。(「学習用語」に網を掛ける。)

 

時配

学習活動

教師の働きかけ

備考

10

 

 

 

 

 

 

 

20

 

 

 

 

 

 

 

 

15

 

 

 

 

1 「お話対話」

教師の読み聞かせを聞く。

問いに答える。

場面中心事件心情,  表現技法を知る。

文章を読み,山場を探す。『モチモチの木』の面白さを知る。中心事件を理解する。

2 討論

豆太の人柄季節等の状況を理解した上で豆太が走った理由を考える。

A じさまがいなくなると困るから。

B じさまを助けたいから。

利他だと力が出ると知る。

3「授業作文

学んだ「学習用語」を確かめる。「学習用語」を作文で使い,習得する。

本時で習得した「学習用語」を各教科等の思考・  判断・表現場面で活用する。

1 「お話対話

教科書28ページから読み聞かせる。ただし,途中に問いを入れて,対話風に読み聞かせる。「お話対話」と呼んでいる言語活動である。

登場人物か。主人公か。

豆太の心情はどうか。じさまの心情はどうか。

起承転結はどの場面か。

34ページ場面4からの山場を読ませる。

2 討論

豆太は走った。なぜ,走れたのか。

ノート作業を課す。

じさまがいなくなると自分が困るからでなく,じさまを助けたかったから,豆太は走れた。

他者に利するので,利他という。

豆太は自己の利害を超え,じさまの為に走った。他者の為,利他の心で走ったので,勇気が出た。「利他の心で得た豆太の勇気」が主題

3 「授業作文

本時での学びを隣同士で発表させる。

本時での学びを内容として書かせる。これが「授業作文」と呼んでいる言語活動である。

授業作文」で学んだ「学習用語」を行為化させ,習得させる。「授業作文」を隣同士で発表させる。そして,「学習用語」で評価させる。

・話に集中させる。

・自分の 考えプランくん』に書かせる。

論題立場, 根拠,  他者発言メモさせる。

・言語活動の向上的変容を 評価する。

・「授業作文」を5分間で書かせる。

・作文や発言での「学習用語」の 行為化を 評価する。

 

4 授業の成否を判定するポイントや反省観点。

「学習用語」を行為化させ,題材理解深化と言語活動充実を全員に保障したか。